25 Feb 2019
軽い愚痴から、改善の相談まで、話し合いませんか?
個人叩きはチラ裏でどうぞ
■PTAとは?
Parent(親)とTeacher(先生)のサークル(Association団体)。
入退会自由な任意加入の自主的な民立ボランティア団体であり、
社会教育関係団体です。
※子供は会員ではありません。
※学校で、非会員の家庭の子供だからという理由で
※会員の家庭の子供と異なる待遇をするのは、
※住所の違いで待遇を変えるのと同レベルの差別です。
■前スレ
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】35
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1491884901/
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1495455787/
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516798375/
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】38
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523456162/
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1526063284/
「嫌ならヤメロ」が強いのは公立より私立だと思って
公立狙ってるんだけど、
公立高校でさえこんな財政システムなんて
怖すぎて。
子どもが人質にとられてるから
足元見られてやりたい放題なんですわ。
学校ぐるみで悪質すぎる。
これ文科省に言ってもどうにもならないのかな。
私は役員決めの時に帰ったから知らないけど、子供のクラスはくじ引きとかなく決まったと聞いた。
できのいい子の行く学校ほど、親の意識も高いみたいで役員決めは時間かからないみたい。子供の様子を見たいって言う親が一定数いるらしい。
小中学校などのPTAは子どもの登下校の安全を守るなど学校と保護者が連携する任意団体で、本来、加入は自由ですが、説明がないまま強制的に役員に選任されたり退会を認めなかったりして自治体に相談や苦情が寄せられるケースが各地で起きているといいます。
さいたま市教育委員会は、こうしたトラブルを防ごうと教職員がPTAの仕組みを理解し保護者に説明するのに役立ててもらう独自のチェックリストを作成し今月下旬に市内すべての小中学校などに通知することになりました。
この中では、PTAへの入会は任意であること、加入していない家庭の子どもが不利益を受けないよう配慮することなどPTA制度について詳しく記されています。
さいたま市教育委員会の細田眞由美教育長は、「十分な説明がないままPTAに加入してあとから負担に感じることは問題であり活動の意義などを、丁寧に説明して理解を得たうえで参加を呼びかけたい」と話しています。
09月22日 06時26分
首都圏 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180922/0018785.html
校長からあわてて電話かかって来て言質取ったよ
親が入会しないことによって起きる差別は一切ないと
お約束します、と
教育委員会と学校と両方から
(被害者には悪いけど)熊本裁判のお陰で、PTA問題にはかなりピリピリしてるみたいだよ
あと、個人情報保護法
>親が入会しないことによって起きる差別は一切ないと
>お約束します、と
本当にそんなことができるのかね?
学校側は差別しないけど、
「入ってないのにズルイ」っていう会員がガンなんじゃないの?
そういう人たちを徹底的に説得するの?
人の心はそんな簡単に変えられないよ。
実際差別的なトラブルが起きたときに
学校側がブラック会員と非会員との仲裁にはいるってことかね?
そんなことするとは到底思えないけど。
すごくいいことなんだけど、
要するに「嫌なら入らなくていいからね」ってことでしょ。
「自分の意志で入るなら入ってからは文句言わないでね」っていう。
PTAの問題点はそういうことだけじゃないんだけどなあ。
モラハラ激しそうでPTAよりよっぽどブラックw
PTAなんぞ、そろそろ天寿まっとうしとけや
東京もやればいいのに。そしたら全国に続くと思うし。
それはそれで悪い話ではない。
県レベルまで苦情が上がってきたのに対し、正面から争って勝ち目がない、
と考えたから、埼玉県教育委員会が、「自分のところはちゃんとやってる」
姿勢を示すために、校長への通達を出した、以降は苦情が上がってくれば、
「うちはちゃんとやってるんですけどね」と言えるように。その結果、
「県の通達があったにもかかわらず、さいたま市の学校が改善されないのは
市の教育委員会が怠慢なのではないか」みたいな苦情が来て、
市の教育委員会がドミノ式に保身に走った、のが今回なのだろう。
その次は、校長が保身に走る番になる。ので、PTAの苦情で、
多少とも学校がらみであるなら、直に校長教頭にぶつけること。
間違っても苦情をPTAに向けないように。こじれるだけである。
会長や副会長という本部役員すらなり手がなくてヒラも本部も全て学年全体のクジで決める学校なんだけど(その時点でいらない組織と思うけど)
この場合、校長に事前に、私はできませんと伝えておくのがいいのか、退会するのがいいのか悩むところ。
という悪質な逃げを打ってくる校長もいると思います。
ですが、PTA(ペアレンツ&ティーチャーアソシエーション)なわけですから、
教員もその一部です。
多くの一般教員も、保護者と同様に、明確な意志確認ないままで、
PTAとの関係も実は曖昧なままです。
しかし、「校長」に関しては、予算決定のプロセスに強力に関与しているわけで、
「無関係」とは言えないはずです(書類のどこかに押印しているはずです)。
「校長先生だけは、明確にPTAの一員ですよね。」と確認してみるのも手です。
管理職から担任がそのような指示を受けています。
その場で、抵抗すると、最初から回りの保護者との関係を壊してしまいます。
担任も板挟みに……(というか、そういう策略なわけですから)
こういうスタイルがいつからできたのか不明ですが、
入学式→説明会→クラス
「クラス内」で、まずクラス役員決め→のちに役員が集まってPTA組織完成
って展開で、わりといろいろな学校で見られますね。
入学後のこの展開で、加入意志を確認せずに、自動的にPTA加入者にされてしまいます。
回避するには入学式前に動くしかないでしょう。
校長、あるいは教頭に「PTA不参加」の意志を伝え、クラス会に入った段階では
「すでに校長にPTA不参加を伝えています」と、穏やかに言って、役員決めの話し合いに参加しないことです。
そもそも、この最初のクラス会(保護者会、ともいう)が、曲者で、これは、どう考えても
「学校が、クラス内の保護者の親睦のために開いている会」なわけで
PTAが主催しているわけではないので、ここでPTA役員を決定すること自体が道理に合いません。
校長や、教頭がダダこねるようでしたら、入学式直後の「クラス会」についてPTAが出している「要項」を見せてください、
と言ってください。(まあ、そこまでもめないほうがいいでしょうけど。)
資金集めの為ならバザーなんてやらないで毎月の雑費から1人2000円寄付という形で取れよ
バザーは早朝から夕方まで保護者は学校に縛られるって拷問と同じよ
「子どもの数だけ役員やらないといけないらしいよ」
「PTA入らないと進学にかかわるらしいよ」
本部に確認したら
「そんなことありません。誰が言ってるんですか?」だって。
なんか噂話で成り立ってる組織。
任意加入についてPTAと揉める必要は全然なく、学校と掛け合える。
・任意加入の団体の会費を何故学校が断り無く引き落とすのだ?
・保護者の加入の意志をどうやって確かめたのか?
などなど。
クレーム事一般に言えることですが、「感情的に文句を言う」というのがもっとも効果が低いです。
1 基本的に「質問」をすること。
「PTAに入ることがあたりまえ、などと校長が言っています。教育委員会はそれを許しているのかどうか、
『回答』をお願いします。」
「勝手に名簿を回されています。これは教育委員会が許可しているのかどうか『回答』をお願いします。」
2 回答を待ちます
「回答を求める」ということは、電話口に出た公務員が個人で話すのではなく、責任のある立場の人間に
どう回答するか、承認を得る必要が生まれます。そうすると、教育委員会が組織として動かなければならなくなります。
「こんな現状がある」「これはひどい」と言っても、「そういうこともありますからね~」「協力お願いできないですかね~」
「PTAはこういういいところがありますよ~」「お気持ちはわかります」で終わってしまう。
これらの公務員の発言は、すべて公務員自身の責任が問われない答えであって、事態は一向に改善されません。
「あ~、苦情が来たけど適当に相手しておきました。ああいうのは話せば気持ちが治まるんですよ」
と、電話切ってから言われているだけになってしまいます。
この要項に、責任者が誰か明記されています。
最初の「クラス会」の要項をPTAが作っていることはまず、ありえません。
このようなクラス会、とか、年に2~4回程度行われる「保護者会」というものは、学校が主催して、
教員が保護者に教育活動の報告を行うものですから、当然、学校が「要項」を作成しています。
基本的に、PTAは関与していません。
PTAが要項を出して主催しているのは、大抵年に1回開催される「PTA総会」だけです。
ここで、校長にとって大事な「予算の承認」が行われます。
この予算のためだけに、このときだけはPTAが主催し、予算承認の根拠をPTAに求めているのです。
それ以外の「保護者会」は、(ほとんどの学校で)PTAとまったく関係ないにもの拘わらず、
(実は意図的に)時折、PTA活動が部分的に行われ、あたかも保護者会=PTAのような雰囲気を作っているわけです。
今後の為になる(笑)講演会が行えなくなるよ!とか
いえ、無くなって良いですけど…
幼稚園の時もそうだったけど、これが六年生卒業まで続くのかと思うと、子供にとっては凄い不公平だし理不尽。
子供心になんで自分には大した役しかこないのか不思議だったけど、こういう事だったんだなと今さら分かった
普段一生懸命頑張ったり、希望書いても結局無駄で悲しんだ覚えある。
PTAの役得でこれくらいいいじゃんという人が多いけど、おかしくない?
有事の時はそりゃあ若い住民が動かなきゃならんのだろうけど学校のこと、地域のこと、あまりにも仕事量が膨大だと思う
たとえば防災避難所訓練とかあれ本来誰の仕事なの?あれこそボランティアだと思うけど物凄く負担でかくて何かモヤモヤする
地域のイベントにも度々担ぎ出されるしね
PTAが無くなったたらこういうの住民のボランティアを募集すんのかな
災害時は各自協力する心構えでいれば良いと思う
PTAも必要なことは都度ボラ募集で賄えるのでは
元スレ : https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1537440208/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。