2 Apr 2019
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。
先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。
・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる
入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi
前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 18【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550332907/
時短だから朝会とかの時間には出社してないし、4/1で入社式とかもあるからバタバタしてそう…
雰囲気の想像だけしてドキドキしてる
服を買いそろえるならどのようなものが良いでしょうか?
家では、短肌着とコンビ肌着、寒いときや滅多にしない外出時はコンビミニのラップドレスかベストを着ています
保育園からは、できたとしてもまだ寝返りくらいで、園でも寝かせておくだけなので、今着ているものでいいし、
散歩というか外気浴で靴下だけ追加で持ってくるようにと言われています
コンビミニのラップワンピースとラップコンパクトなら何着かいただきものがありますが、ズボンみたいなのもあった方がいいですか?
双子なのでお金がかかるし、なるべく買い替えないで済むものを用意したいです
発熱経験のない2歳でよく鼻風邪を引くのですが、様子見しててもたいてい翌日にはひどくなって、翌々日からは咳き込みます
このような場合、お迎え時に結構鼻が垂れてるなとお迎えの時に思ったらその日のうちに耳鼻科行った方が、会社を休むことなく早く治りますか?
17時半~18時お迎えで生活リズムは崩れてしまいそうですが
今までは翌々日の朝には遅くとも通院していました
メルシーポッとは持っています
4月からは同じような子供でしばらくは混むと思うよ
今ここで、今後はこうする!って事は決められないから
その時その時の子供の様子をみてフレキシブルに対応するしかない
二人分の寝具や服の名前付けもやっと終わったー
あとは水遊びと泥んこ遊び用のゼッケン付けが残ってるけど夏前でいいよね?
ちなみに泥んこ遊び用ってやっぱり黒や茶色など汚れ目立たない色柄がいいのかな
洗うのが簡単な形状の直飲みプラにしたよ
出かける時にもそれを持ち歩くし、軽い方がいい。
中味も休みで歩く時は満タンにしたら重くなるから半分くらいしか入れてないくらい
書いてなくてもいるのかな…聞けばよかった
スモックにアイロンワッペンで名前や好きなキャラなどつけといてと言われてワッペンは購入したけど我が家にはアイロンがない
今後もワッペンつけたりアイロン使う機会ってあるのかな?買った方がいい?
極力物増やしたくないからこれきりなら実家に借りに行くか、裁縫上手で付けようか悩んでる
麦茶は散歩の時も含めて園で全部用意してくれた。
アイロンだけど、学校行くようになったら給食当番の白衣とか何だかんだちょこちょこ使う機会あるよ。
ワッペンがちょっと剥がれてきたとか自宅でサッとあてられる方がいいと思うし私だったら買うかな。
前の園は水筒持参だった。
タオルケット、水着、プールバックみたいな夏限定物とか特にね
助かるしありがたいことだけど、園全体の入園説明会は終わってるし、認可外とは入園準備品が違うから新たに4月1日までに用意するの大変
一昨日ユニクロでフリルパンツ次のサイズまで大量買いしたのに、認可園では不可だった泣きたい
1週間後から慣らし保育で2週間後に復帰ですが、家族で復帰後の起床時にあわせ、私も送迎する体で2歳の子を乗せて保育園まで自転車を飛ばしたりしてます
帰宅後のシミュレーションで日中は家事をせず、18時くらいから夕食作り、洗濯等もすべきかと思いますが、日中は子供の相手をしたり午前中は公園にほぼいたりするので、ヘトヘトで復帰までに既に疲れてしまいそうです
夫に運んでもらおうと思ってたけど初日は入園式で早めスタートで夫間に合わないや
運ぶ日って何も言われていないけど初日に持ってった?
9時半始業16時終業で2歳児ひとり、保育園も自転車で10分かかるかかからないかなんだけど、電車通勤で勤務先が遠いし保育園の部屋が1番奥、駐輪だったりで、5時半起床、7時20分~7時半くらいには家を出ないといけない
預かりは7時からいけるし6時50分には家を出る夫が朝の送りは可能といえば可能だけど、さすがに早すぎて子供が可哀想
子供は最近21時過ぎに寝るし、私も遅くとも23時には寝ないとしんどいと思う。たぶん寝てからも家事はある
夫の帰宅は水金は19時台だけど月火木は21時半~22時
なんか自分の時間皆無になるんじゃないかと思ったんですが、これって絶対キツいですよね?
賃貸でガス乾燥機やドラム式は置けないけど洗濯干しだけでも夫にやってほしい
ただ辛い介護とかと違って10年20年絶望が続くわけじゃないし頑張れるよ
自分は復帰して椎間板ヘルニアが爆発しないかヒヤヒヤしてる、とにかく健康が一番大切だわ‥
途中入園で保護者の方と馴染めるのか不安です、人付き合いのコツはありますか?
2年前にできた新設園、保護者の雰囲気とかはまだ分かりません
結婚後に転居してきたので土地に馴染みもないですが、この土地にずっと住む予定なので、多少はママ友等いた方がいいのかなという気持ちもあります
ちなみに4月末の土曜に保護者会があります
とりあえず無難に送迎時の挨拶を心がけたりしておけばいいのかな
会社に20分前に着くようにしてる場合、どう記入したらいいんだろう…
保育園によると思うけど、仮に「通勤時間+勤務時間」 で計算すると8:20~からの預かりなのに、8:00に行ったら嫌な感じなのかな?
その話題ちょっと前も出てたけど、許容度は園によるみたいだから、きいたほうがいいよ
うちは9時始業で園から職場が10分未満だけど8:30に預けます、で何も言われなかった
正直に園に相談がいいと思う
自分は会社の門から机まで徒歩移動と着替えで15分以上かかる、帰りはバス待ち時間がある
保育園的にはそれら全て含めて通勤時間と言われたよ
みなさん入園前に昼寝のときスムーズに眠れるように工夫されてましたか?
抱っこで寝かしつけているのですが、眠くなるとギャン泣きになり、5分程度泣くとおさまり寝るような状況です
入園前面談のときに相談したところ、保育園でも抱っこかおんぶで寝かしつけするので大丈夫ですよと言ってもらったものの、やはり迷惑かなと気になっています
寝るタイミングを変えてみたりトントンで寝かそうとしてみたりもしていますが上手くいったのは1、2回くらいしかありません
泣いてても自力寝させるタイプのネントレは泣き声に耐えきれず断念してしまったのですが、保育園で迷惑かける前にやっておくべきでしょうか?
そこまで考えなくても大丈夫
あくまでも保育園は保育園。家とは違う場所
子どもだってそれくらいはわかってるから
例え「毎回添乳でないと昼寝しません」って子でも
抱っこやトントンで眠るようになる
変化が大きい時期だから、家ではあまり変化をつけないよう
今まで通り寝かしつけてあげるのがいいよ
大丈夫大丈夫
全て園任せで大丈夫
家でネントレしても園では環境違うし別物
迷惑とか思われないし気にしなくて大丈夫
確定申告はできたからまだ良かった、でも
楽しみにしてた1人ランチとかは夢に終わりそう…
今のところ母子手帳は常に持ち歩くのと、きっと待ち時間等に空腹になるのでお菓子の携帯も必要かなと思ってます
食事とかもどんどん後ろ倒しになると思うんですが、そういう時ってもう適当ご飯で済ませてますか?
両面使えるんだと思うんだけど開くと留め具が手前に来ずに裏にあるから下に下に新しい紙を入れる感じになる
連絡帳フラットファイルの方どうでしたか?上に新しいのを重ねましたか?
バタバタしてて、遅くなりましたが、皆さまありがとうございます!
保育園に問い合わせたら普段着でも大丈夫ですよと言われましたが、やはり写真撮るみたいなので、綺麗目な感じにしようと思います
建前上、普段着でと言うけどきちんとして行って間違いないと思う
もし周りが普段着でもおかしいことではないし堂々としてればいい
確かに先生のエプロン姿は仕事着でもありカジュアルでもあり、保護者が平服でもフォーマルでもどちらでも受け容れる感じでいい配慮だなーと思った
パパさんたちはスーツとまではいかないけど、ジーンズではなくスラックス
ママさんたちもスーツや着物ではないけど、キレイめの格好って感じ
入園する等の本人(0歳児)は、ちょっとよそ行き仕様の普段着にした
あと数日で気持ちを切り替える自信がない
入園前にこんな気持ちになってしまった方、今現在なっている方いませんか
私も同じ
気持ちが落ち着かない
待機児童問題がひどい&仕事に早く復帰しないとならない事情があって生後2ヶ月で入れるんだ
子どもに申し訳ないしSIDSとか事故とか何かあったらどうしようと不安
一方で後輩が仕事で成果をあげているのを知り自分だけ取り残されたような気持ちもある
それに職場にも突然の産休で迷惑かけたので罪悪感があって苦しい
子育ても仕事も半端な形になってて自己嫌悪だ
本当は子どものそばにいて泣いたらすぐ駆けつけてあげたいよ
幸いにも働き方は自由がきくからわがままになって子どもを優先したい
でもこんな低月齢で預けて大丈夫なんだろうか…
むしろ保育士の方がプロだから安心w
うちも生後3ヶ月で預けてたけどプロの手が入るからか?発達早くて情緒面も安定してる
にっこにこで心身ともに健やか
一番小さいから保育園のアイドルになるし
日中は保育士さん皆から可愛い可愛いと溺愛されてたよ
息子よ、これが社会だ頑張れ、とは思う
こんな狭い家でハイハイするスペースも狭いところ閉じ込めとくより保育園のほうが広くて遊びのバリエーションもあるし、少なくとも1食とおやつを栄養のプロが用意してくれるなんてありがたい
あと産前から10ヶ月も休んでつくづく自分はずっと家にいるのは向いてないと思ったわ
個人的には全く気にしないけどw
うちもボタン不可って案内だったけど園に詳しく聞いたら肩スナップは例外と言われた。
着替え3セット、コップ、おむつ、布団カバー、園用靴、夏はバスタオルも持っていきます
自分の荷物はリュックにする予定で、できればショルダーの軽量のバッグがいいかなと思っていますが、なかなか良さそうなものが見つかりません
オススメがあったら教えてください
加えてEテレのレギュラー陣刷新でなんか変化に着いてけない気がする
慣らし保育中だから今日が最後のフリーの日で何しようかソワソワしてる
複数担任がいるところは、偉い方の先生にお伺い立てるといいよ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。